投稿者: Kouhaku@Table

  • Setting the Table 2025年6月20日

    環境省 「令和7年度グリーンスローモビリティ導入促進事業」

    グリーンスローモビリティとは、
    1)時速20km未満で公道を走ることができる
    2)電動車を活用した
    3)小さな移動サービス
    です。

    シートベルトやチャイルドシート免除など、
    一部道路交通法上の規制も緩和されており、
    地域でのコミュニケーションの場、
    高齢者にとって重要な地域での移動手段、
    観光における魅力
    など様々な役割が期待されています。

    「スピード」は必ずしも「速い」ことを求められるばかりではありません。
    「スロー」が生む価値は大きいと思います。

    金融庁 「Payment TransparencyにFATF勧告16の改訂」

    クロスボーター送金は大きな転換点を迎えています。
    1974年にG-10の中央銀行総裁によって
    バーゼル委員会が設立され、
    銀行による顧客管理、
    支払指図や送金の透明性、
    テロ資金供与対策
    などの国際的な法域が定められてきましたが、
    今はクロスボーダー送金の当事者も、
    手法も多様化しており、
    同時に
    マネーロンダリングやテロ資金供与対策も
    複雑化してきています。

    様々な分野で、規制が技術の後追いになりつつあります。
    Cost
    Speed
    Access
    Transparency
    の4つの課題をピックアップして、
    国際的な取り組みが進められており、
    2030年末を対応期限として、
    ガイダンスの作成が進められています。