投稿者: Kouhaku@Table

  • Setting the Table 2025年6月25日

    消費者庁 「地域単位での食品寄附データ統合」

    消費者庁の資料によると、
    令和4年度推計で
    食品ロス量は年間472万トン、
    毎日10トントラック1,290万台分の
    食品が廃棄されているそうです。
    その廃棄のために
    年間2.2兆円を費やしているとのこと。

    一方で物価高で家計における食費負担はあがり、
    日本の食料自給率は38%と低く、
    また2022年のデータでは
    子供の9人に1人が貧困状況にあります。

    そういった中で、
    まだ食べることができる食品などを、
    食品関連事業者等に無償で提供いただき、
    必要な食べ物の入手が困難な人に寄附する
    食品寄附が促進されています。

    食品を寄附する企業等、
    中間で支援するフードバンク等、
    直接支援するこども食堂やフードパントリー等が、
    共通のデータベースにアクセスできれば、
    情報はより最適化されます。
     

    国土交通省 「日本のクルーズ市場の持続的発展」

    2025年4月の外国人観光客数は、
    前年同月比28.5%増の390.89万人となりました。
    外国人観光客が日本の観光産業に
    さまざまな変化をもたらしています。

    乗客が寄港地を選ぶクルーズにおいても、
    日本への配船が増えており、
    クルーズ客にとっても日本の魅力が高まっています。

    そして日本におけるクルーズ産業は、
    まだまだ大きな成長の余地があります。
    海外の大手クルーズ会社の乗客は多国籍である一方で、
    日本の大手クルーズ会社の乗客の大半が日本人。
    日本の大手クルーズ会社を選ぶ外国人の成長性も、
    クルーズを楽しむ日本人の成長性も、
    どちらも高い潜在性があると思います。

    総務省 「持続可能な地方行財政のあり方に関する研究会」

    DXでの効率化など、
    国レベルでの大きな取り組みは
    少し息苦しく感じることがあります。

    しかし、もっと大きな、
    国レベルでの取り組みとして、
    市町村が主体となった自律的な行財政運用
    というテーマがあります。

    こちらは各市町村が、
    都道府県の支援のもと、
    地方の状況を踏まえ、
    「個性豊かで活力に満ちた分権型社会」
    を実現することがゴールとして掲げられています。

    DXもそのための一つの手段と見れば、
    地域での様々なアイデアの実現に
    活用できると思います。