カテゴリー: 環境

  • RE100

    <RE100とは>

    企業が自らの事業の使用電力を100%再生可能エネルギーで賄うことを目指す国際的なイニシアティブです。

    <RE100技術基準とは?>

    再生可能エネルギーを調達したり、RE100目標達成に向けた進捗状況を定める際に遵守するルールです。

    • 再生可能エネルギー資源の定義
    • 再生可能電力の使用に関する見解の客観的な信頼性
    • 組織内部での再生可能電力消費目標の境界線
    • 再生可能エネルギーの実質的な消費の定義
    • 第三者機関による検証の要請
    • 再生可能電力調達におけるインパクトの特定

    <再生可能エネルギー資源>

    • 風力
    • 太陽光
    • 地熱
    • 波力・潮力
    • バイオマス
    • 水力

    RE100においては水素はエネルギー資源として位置付けられておらず、エネルギー貯蔵の手段として位置づけられているため上記には含まれません。

    <再生可能エネルギー調達のタイプ>

    • 自社所有施設による自家発電
    • 直接調達(発電事業者と直接契約)
      • フィジカル
      • 仮想
    • 電力供給事業者との契約
      • プロジェクト別
      • 小売供給契約
    • 電力と分離されたエネルギー属性証明(EACs)の調達
    • 受動的調達
      • エネルギー属性証明(EACs)によって裏付けられた系統がデフォルトで再生可能エネルギーを供給
      • 再生可能可能エネルギー配分を行う仕組みはないが、95%以上の系統でデフォルトで再生可能エネルギーを供給

    <報告事項の概要>

    • 報告対象年度
    • 報告範囲
    • 事業対象国/地域
    • 再生可能エネルギーについて供給業者との連携内容と供給業者のエンゲージメント
    • 環境パフォーマンスデータ算出のための選択したアプローチの詳細
    • Scope1排出量の検証と関連する証明書
    • Scope2排出量の検証と関連する証明書
    • 総消費電力
    • 自家発電による電力の総消費量(国・地域別)
    • 再生可能エネルギー購入量(国・地域別)
    • 再生可能エネルギー調達戦略が事業展開国・地域において直接的・間接的にどのように貢献しているか
    • 再生可能エネルギーの調達のおける障壁や課題
    • 低炭素エネルギー消費量または生産量の増加・維持に関する目標の詳細