Setting the Table 2025年8月14日

財務省 
溶融亜鉛めっき鋼帯及び鋼板に対する不当廉売関税の課税に関する調査

1950年代のアメリカでは

自由貿易を掲げて
関税を引き下げようとする政府と

輸入制限含めた保護的措置の
必要性を訴える企業

との間で長い対立がありました。

その後の
特別通商代表の創設、
1962年通商拡大法の成立、
ニクソンの貿易戦争、
自動車摩擦
スーパー301条の発動
など、
歴史はこの問題を常に扱ってきました。

1953年にアメリカ最大の鉄鋼会社USスチールは
34万人の従業員を抱えていました。
当時のアメリカの鉄鋼産業にとって、
外国産の鉄鋼は深刻な競争上の脅威ではありませんでした。

2025年、日本製鐵がUSスチールを買収した年に、
日本製鐵を含む鉄鋼4社が、
韓国と中国からの溶融亜鉛めっき鋼帯及び鋼板の
日本市場における不当廉売に対する関税を求めています。

溶融亜鉛めっき鋼板は
亜鉛と鉄が強く金属結合しているため
めっきが長い年月剥がれることがないため、
橋梁、道路、駅など、
様々なインフラで広範囲に利用されています。

  • 自動車
  • 造船
  • 重電
  • 弱電

いずれの分野でも中国と韓国、特に中国のプレゼンスが世界で高まり、
日本市場でもどんどん存在感が高まっています。
技術では日本が優位と長い間言われていますが、
将来にかけてずっとそう言い続けられる保証は
ないと思います。