Setting the Table 2025年9月1日

Intergovernmental Negotiating Committee on Plastic Pollution

<INC-5.2>

8月5日から15日まで
スイスのジュネーヴにて
海洋汚染含めたプラスチック汚染について
INC-5.2の会合が開催されました。

2024年に韓国釜山で開催された会合の
続きであり、法的拘束力のある合意を目指し、
183ヵ国が約1400の代表使節団を送り、
400を超える組織から1000近くのオブザーバーが参加するなど
大規模な会合となりました。

日本からも中田宏環境副大臣はじめ、
外務省、経産省、環境省、農水省の幹部も参加しています。

残念ながら今回も合意に至ることは出来ず、
今後に持ち越しとなりました。

<不合意の理由>

World Economic Forumが、
会合の内容をレポートとして公表しています。

各国の隔たりが大きかったのが、

  • プラスチックの製造方法
  • 懸念対象の化学物質
  • 金融メカニズムの設計と実装

などのスコープとのこと。

その他、

国際的な拘束力のある枠組みとするか、
それとも国家レベルでの自発的な枠組みとするか、

将来の決定プロセスをコンセンサス方式とするか、
投票方式とするかなど、

合意そのものや手続きについても
まだ隔たりが存在している状況のようです。

プラスチックの廃棄量は2025年に10億トンに達し、
2060年までに17億トンまでになるとのこと。

毎年4.6億トンのプラスチックが製造され、
そのうち2000万トンが
大気、水、土壌、氷などの汚染する結果になっており、
それらは飲料水、食料に含まれ、
人体に取り込まれることになります。

プラスチックが普及したのは第二次世界大戦時であり、
まだ100年も経っていません。

早急な対応が望まれます。