Setting the Table 2025年10月28日

農林水産省「環境負荷低減の見える化システム」

<みどりの食料システム戦略>

  • 将来にわたって食料の安定供給を図ること
  • 災害や温暖化に強い食料供給体制を構築すること
  • 生産者の減少に備えること
  • 環境や環境を重視すること

等に対応する持続可能な食料システムを構築するために、
食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立を
イノベーションで実現する戦略となります。

【2050年目標】
  • 化石燃料を使用しない園芸施設への完全移行
  • 化学農薬使用量(リスク換算)を50%低減 
  • 化学肥料使用量を30%低減 
【2030年目標】
  • ヒートポンプ等の導入により、省エネルギーなハイブリッド型園芸施設を 50%にまで拡大 
  • 化学農薬使用量(リスク換算)を10%低減
  • 化学肥料使用量を20%低減 

<農産物の環境負荷低減の見える化>

「みどりの食料システム戦略」に基づく
持続可能な食料システムを構築の一環となります。

「温室効果ガス削減への貢献」や「生物多様性の保全」
の取組を分かりやすく等級ラベルで表示します。

環境負荷の取組の「見える化」は
「農産物の環境負荷低減に関する評価・表示ガイドライン」
に基づいて算定シートを入力します。

算定シートに基づき、等級ラベル表示をする場合は、
農林水産省に入力した算定シートを送付します。

農林水産省から登録番号が付与されると、
対象の農産物や商品に等級ラベル表示を使用できます。

「見える化」ラベルの名称は、
見るX選べるから「みえるらべる」となっています。

<システム連携>

みえるらべるの等級表示の算定は
農林水産省の「環境負荷低減の見える化システム」
で行いますが、
このシステムは
(株)クボタのKSAS
ウォーターセル(株)のアグリノート
JA全農の「担い手営農サポートシステム」(通称:NEサポシステム)
と連携しています。

<所感>

食品ラベル表示は専門的知識がないと理解が難しかったですが、
健康や環境負荷の面での分かりやすいラベル表示が
普及し始めています。

消費者がこういったラベルに慣れて、
価格やブランド知名度だけでなく
健康や環境負荷の観点から商品を選択するようになると、
流通構造そのものが、大きく変わり、
地産地消も発展することになると思います。