カテゴリー: Mail Magazine Back Number

  • Setting the Table 2025年8月6日

    デジタル庁 「カード代替電磁的記録(属性証明機能)」

    身分証明書の提示
    かつてはパスポート、運転免許証、健康保険証といった媒体でした。

    日本ではパスポートを持ち歩く習慣があまりないので、
    多くの場合は運転免許証か健康保険証が、
    本人の属性の証明書としての役割を担ってきました。

    マイナンバーカードの登場により、
    証明「書」として活用される媒体が一つ増えました。

    そして健康保険証はマイナンバーカードに一体化され、
    運転免許証も情報をマイナンバーカードに記録して、
    マイナ免許証として利用できるようになっています。

    事前に公表されていましたが、
    マイナンバーカードに記録された情報が
    スマートフォンに格納され、
    その情報を相手に送信することで、
    スマートフォンで本人の属性を証明することができるようになりました。

    属性の証明が、書でなくデジタルデータで可能です。
    そして、そのデータの送信は、
    iPhoneやAndroidといった民間事業者の開発したデバイスによって
    実現します。

    個人情報の利活用が、本格的な段階に入ってきました。
    もちろん、プログラムの認定のためには、
    大臣への申請が必要です。
    民間事業者は日本企業だけでなく海外企業も対象で、
    今回確認用プログラムとしてAppleウォレットが
    認定を取得しています。

    経済産業省 「中小M&A市場改革プラン

    日本経済の源が中小企業であることは
    疑いの余地がありません。
    日本の大手企業の製品やサービスが
    グローバル市場で高い競争力を保っているのは、
    それを支える中小企業がいるからです。

    日本ほどそして技術力、サービス力ともに、
    すぐれた中小企業がたくさん存在している国はありません。
    人を育てる文化を持つ日本企業は、
    他の国の企業と比べて歴史が長いことは、
    創立200年以上の加盟企業に
    世界最古の法師含めて日本企業が
    名前を連ねていることからも明らかです。
    この長い歴史、企業間のつながり、人材育成システムが、
    日本経済の根っことして産業を支えてきました。

    このしっかりとしたビラミッド型の
    産業構造を、他国の政府や大企業は、
    「うらやましい」と表現します。

    しかしここに来て、
    経済の大都市集中と人口減少により、
    地方の中小企業が後継者不足による
    存続の危機に立っています。

    この問題は、各企業の問題というより、
    日本全体の競争力ん問題となります。

    M&Aは一つの選択肢でしかありませんが、
    こういった施策を
    少なくとも知っておくことは必要と思います。