カテゴリー: Mail Magazine Back Number

  • Setting the Table 2025年9月3日

    農林水産省 
    加工食品カーボンフットプリント算定

    <みどりの食料システム戦略>

    食料・農林水産業の生産力向上

    持続性
    の両立を
    イノベーションで実現する戦略
    として令和3年5月13日に定められました。

    1.調達
    資材・エネルギー調達における脱輸入・脱酸素化

    2.生産
    イノベーション等による持続的生産体制の構築

    3.加工・流通
    ムリ・ムダのない持続可能な加工・流通システムの確立

    4.消費
    環境にやさしい持続可能な消費の拡大や食育の推進

    と各段階で
    環境負荷低減につながる取組を
    推進しています。

    <「みどりの食料システム戦略」2030年目標>

    令和4年6月21日にKPIが設定されました。

    2050年:化石燃料を使用しない園芸施設への完全移行
    2030年:ヒートポンプ等の導入により、省エネルギーなハイブリッド型園芸施設を 50%にまで拡大 

    2050年:化学農薬使用量(リスク換算)を50%低減 
    2030年:化学農薬使用量(リスク換算)を10%低減 

    2050年:化学肥料使用量を30%低減 
    2030年:化学肥料使用量を20%低減 

    <みどりの食料システム法>

    令和4年4月22日に
    環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律
    として成立し、7月1日に施行されました。

    都道府県と市町村が連携して
    地域の特色・資源を生かしたモデル地区創出と
    横展開の推進を行います。

    具体的には都道府県と市町村が連携して
    以下などを行います。

    • 基本計画の策定
    • 特定区域の設定
    • 環境負荷低減事業活動実施計画の認定
    • 特定環境負荷低減事業活動実施計画の認定
    • 有機農業栽培管理協定の認可
    • 環境部局、関係団体、関係事業者との合意形成や連携等推進体制整備
    • 公設試・普及等の組織力を生かした有用な技術や優良事例の横展開
    • 生産者や事業者のマッチング、生産団地の形成に必要な土地利用の調整

    基本計画に基づき、
    都道府県知事から認定を受けた生産者に対して、
    設備投資にかかる税制・融資等の法律上の特例措置があります。

    <フードサプライチェーンにおける脱炭素化の「見える化」>

    みどりの食料システム戦略の実現に向けて、
    加工食品共通CFPガイドが策定されています。

    • 輸送用資材シナリオ
    • 輸送シナリオ
    • 保管シナリオ
    • 販売シナリオ
    • 調理シナリオ
    • 飲食・片付けシナリオ
    • 廃棄物処理シナリオ
    • 排水処理シナリオ

    と、各シナリオ毎に
    カーボンフットプリントの算定方法が
    記載されています。

    <所見>

    農林水産
    資源、エネルギー
    製造
    交通インフラ
    デジタル
    など、各管轄省庁がそれぞれ、戦略を定める中で、
    持続可能性、環境保護については
    国として定めたゴールがあるので、
    目標に向けて、
    各省庁が足並みを揃えて
    共通の方向性を定めています。

    具体的な実践のフェーズになって、
    指標がより明確になり、
    各生産者、及び流通過程にある企業は、
    それらの指標を意識した取組が
    求められるようになってきています。