国土交通省 「リフォーム支援特設サイト」
住宅リフォームについて補助金等多数の支援制度があります。
住宅省エネ2025キャンペーン
子育てグリーン住宅支援事業
長期優良住宅化リフォーム推進事業
子育て支援型共同住宅推進事業
住宅建築物安全ストック形成事業
既存住宅における断熱リフォーム支援事業
介護保険法にもとづく住宅改修費の支給
など
補助金と税金が併用できること
ローンの有無に関係なく利用可能なこと
リフォーム促進税制で最大60万円〜80万円控除
など、利用するメリットは大きいです。
今回の特設サイトは、
実際に行ったリフォームの内容を入力することで、
具体的にどのような事業のどのような支援を
いくらの金額受けることができるか、
といったことが簡単に表示されます。
一般消費者にとってだけでなく、
事業者にとっても、
消費者にコンサルティングを提供する上で
非常に便利なツールとなっています。
厚生労働省 「海外渡航者向け啓発ツール」
映画アウトブレイクの原案になった小説ホットゾーン。
実話であり、ウイルスの恐ろしさを
生生しく伝える内容となっています。
ホットゾーンのようなアフリカの奥地に冒険に出かける方は
少ないと思いますが、
感染症のリスクは、身近に存在しています。
東南アジアに行けば犬が道路をあるいていますし、
インドの地方に行けば牛は車よりも優先です。
ネイチャーツーリズムやエコツアーには、
現地を知り、地域の人と交流できる魅力的な
コンテンツがあり
自然動物に身近に接することができるものや
熱帯雨林の中で冒険するようなものもあります。
海外では自分の身は自分で守らなければなりません。
万が一ウイルスを持ち込んだら、
大切な人にも影響を与える可能性があります。
何に注意をすればよいのか、
簡単に理解できるリーフレットが
厚生労働省から提供されています。
環境省 「第12回大気汚染に関する日中韓三カ国政策対話」
近隣国はお互いに環境を共有しています。
ALPS処理水の海洋放出には
中国や韓国では反対の声が根強いです。
日本にも中国から定期的に飛来する黄砂に
ネガティブなイメージを持っている方は少なくないと思います。
他国のことで、自国ではコントロールできないため、
近隣国の環境問題は
外交問題に発展しがちです。
こういった近隣国で対話の仕組みが存在しており、
共通のゴールを持って
技術交流が進められているということは、
非常に大きな意義を持つと思います。
オゾン発生要因の研究やNOx、VOC対策など、
大気汚染の原因となる物質についての技術的な内容となりますが、
日中韓のイニシアティブをアジアに展開していくなど、
リーダーシップの要素もあります。
この会合の内容が私たちの生活の場に
どのように具現化していくか、
という点において、
何も約束されたものはありませんが、
一人一人の環境意識の高まりが、
こういった枠組みの
背景にあると思います。